日常文庫@紅花読書会

日常に関すること。山形市で紅花読書会を開催しています。

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #7

 Sacks deals with material on which linguists have also worked-the coherence of texts [how it is that sentences are heard as a connected text and not as an arbitrary list (Hassan 1968)] and the delimitation of semantic fields.

 訳:サックスは、言語学者も考えていた題材である、意味の諸領域の境界やテクストの一貫性の働き[どのように文が、気まぐれな一覧ではなく、関連したテクストとして聞かれるのか(Hassan 1968)]について論じている。

 

Hassanはたぶん下記の人だろう。

Ruqaiya Hasan - Wikipedia, the free encyclopedia

 

翻訳だと下記の2つがあるか。

https://www.amazon.co.jp/機能文法のすすめ-ハリデー-マイケル・アレクサンダー・カークウッド/dp/4469211699/ref=la_B004LQDRYK_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1473610352&sr=1-1

https://www.amazon.co.jp/テクストはどのように構成されるか―言語の結束性-言語学翻訳叢書-ハリディ-M-K/dp/4938669900/ref=la_B004LQDRYK_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1473610352&sr=1-2

 

言語学の用語や問題関心をわかっていないと理解しづらいな。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #6

 There must, therefore, be implicit kinds of knowledge in terms of which this ability can be explained.

 訳:そのため、この能力が説明可能となる点から、それとなく示されるタイプの知識があるに違いない。

 

 implicitは、どう訳すべきなのだろうか。

辞書を調べると、暗黙や潜在的という意味があったが、あまりこれらのよくわからない言葉を使いたくなかったので、〈それとなく〉にした。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #5

 The initial observation is quite like that of grammar: We understand sentences rapidly and unreflectingly in terms of relationships that are not overtly expressed.

 訳:初期の観察は、(次のような)完全に基本原理のようなものであった。私たちは、はっきりと述べられていない〈関係の論理〉の観点から、すぐによく考えもせずに文を理解する。

 

relationshipsは、ただ関係だと意味がわからないので、論理学の関係の論理だと思われる。

grammarも、文法だと意味がわからないので、基本原理とした。

 

「端的な理解」について、言っているのだろう。

 

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #4

 In the present chapter, which contains material to be incorporated in more detailed form in his book (Sacks in press), he develops a conceptual apparatus for the empirical study of the specific ways in which what Garfinkel calls practical reasoning is used in everyday discourse.

 訳:本章は、彼の著作(サックスの近刊)の中で、非常に詳細なタイプのもので、具体化された題材から成っており、彼は、(本章のなかで)、ガーフィンケルが、日常会話のなかで使用される実践的な推論と考える、その特有の方法に関する経験的な研究のために、概念的な装置を発展させている。

 

()は付け足した。

the specific waysは、エスノメソドロジーを指しているのだろう。

incorporatedを具体化と訳したが、イマイチしっくりこない。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #3

 His research has been concerned with natural conversation, analyzed to discover how its structure and resources reflect speakers' social knowledge.

 訳:彼の研究は、自然な会話がテーマとされ、その組織や諸資源が、話し手の社会的知識をどのように反映しているのかということを、明らかにするために分析されている。

 

 natural conversationを自然な会話と訳したが、他に訳があるだろうか。日常の会話でもいいかもしれない。

structureもあえて構造ではなく、組織にしたが、うーーむ。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #2

He received his doctorate from the University of California, Berkeley, and has taught at the University of California, Los Angeles.

 

 訳:彼は、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で教師をしている。

 

よくわかっていないが、この紹介の文章が書かれたのは、サックスの生前なのか、死後なのか。

has taught と現在完了形だから、生前なのかな。

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #1

数年かけて、サックスの「子どものお話の分析可能性」を一文一文訳していきたいと思う。飽きずに最後までちゃんと訳させるかが心配だ。サックスの英語は難しいと評判なので、そこも不安である。

Harvey Sacks is an associate professor of sociology at the University of California, Irvine.

 

訳: ハーヴィ・サックスは、カリフォルニア大学アーバイン校の社会学の准教授である。

 

はじめは、サックスの紹介のようだ。

Wikiによると、カリフォルニア大学アーバイン校は1965年の設立で、コンピューター・ネットワークの研究がすごいらしい。

カリフォルニア大学アーバイン校 - Wikipedia