日常文庫@紅花読書会

日常に関すること。山形市で紅花読書会を開催しています。

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #6

 There must, therefore, be implicit kinds of knowledge in terms of which this ability can be explained.

 訳:そのため、この能力が説明可能となる点から、それとなく示されるタイプの知識があるに違いない。

 

 implicitは、どう訳すべきなのだろうか。

辞書を調べると、暗黙や潜在的という意味があったが、あまりこれらのよくわからない言葉を使いたくなかったので、〈それとなく〉にした。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #5

 The initial observation is quite like that of grammar: We understand sentences rapidly and unreflectingly in terms of relationships that are not overtly expressed.

 訳:初期の観察は、(次のような)完全に基本原理のようなものであった。私たちは、はっきりと述べられていない〈関係の論理〉の観点から、すぐによく考えもせずに文を理解する。

 

relationshipsは、ただ関係だと意味がわからないので、論理学の関係の論理だと思われる。

grammarも、文法だと意味がわからないので、基本原理とした。

 

「端的な理解」について、言っているのだろう。

 

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #4

 In the present chapter, which contains material to be incorporated in more detailed form in his book (Sacks in press), he develops a conceptual apparatus for the empirical study of the specific ways in which what Garfinkel calls practical reasoning is used in everyday discourse.

 訳:本章は、彼の著作(サックスの近刊)の中で、非常に詳細なタイプのもので、具体化された題材から成っており、彼は、(本章のなかで)、ガーフィンケルが、日常会話のなかで使用される実践的な推論と考える、その特有の方法に関する経験的な研究のために、概念的な装置を発展させている。

 

()は付け足した。

the specific waysは、エスノメソドロジーを指しているのだろう。

incorporatedを具体化と訳したが、イマイチしっくりこない。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #3

 His research has been concerned with natural conversation, analyzed to discover how its structure and resources reflect speakers' social knowledge.

 訳:彼の研究は、自然な会話がテーマとされ、その組織や諸資源が、話し手の社会的知識をどのように反映しているのかということを、明らかにするために分析されている。

 

 natural conversationを自然な会話と訳したが、他に訳があるだろうか。日常の会話でもいいかもしれない。

structureもあえて構造ではなく、組織にしたが、うーーむ。

 

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #2

He received his doctorate from the University of California, Berkeley, and has taught at the University of California, Los Angeles.

 

 訳:彼は、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で教師をしている。

 

よくわかっていないが、この紹介の文章が書かれたのは、サックスの生前なのか、死後なのか。

has taught と現在完了形だから、生前なのかな。

HARVEY SACKS (1972) On the Analyzability of Stories by Children #1

数年かけて、サックスの「子どものお話の分析可能性」を一文一文訳していきたいと思う。飽きずに最後までちゃんと訳させるかが心配だ。サックスの英語は難しいと評判なので、そこも不安である。

Harvey Sacks is an associate professor of sociology at the University of California, Irvine.

 

訳: ハーヴィ・サックスは、カリフォルニア大学アーバイン校の社会学の准教授である。

 

はじめは、サックスの紹介のようだ。

Wikiによると、カリフォルニア大学アーバイン校は1965年の設立で、コンピューター・ネットワークの研究がすごいらしい。

カリフォルニア大学アーバイン校 - Wikipedia

フランシス&ヘスター 『エスノメソドロジーへの招待』 1章社会的相互行為、言語、社会

読書ノートのまとめとして、ブログを利用してみようと思う。

 

社会的相互行為

 

あらゆる社会的相互行為には、構造化されたものとしての性格をもつということ、意味は文脈によって理解可能になるということという二つの共通の特徴がある。6 

 構造化とは?

 ここでいう社会的相互行為には、ある人が他の人に向かって、もしくは他の人に対してある行為を生み出すような状況、あるいは相手の反応を引き出したり可能にしたりするような状況のすべてが含まれる。そうした行為はすべて、人物Aによって生み出された行為が、その行為への反応として人物Bができることを「条件づける」性格をそなえているという意味で、「構造化」されている。7-8

例として「自己紹介のやりとり」があげられている。AがBに自己紹介を したら、Bは自己紹介をすることが期待されている。

 

意味は文脈によって理解可能?

 そうした相互理解について適切な説明をしようとするなら、相互行為において意味が理解されるにあたって「文脈」が果たす役割を認識しなければならないと私たちは考えている。どんな語句も文も、その使用の文脈の外に取り出せば、理解しがたいものや曖昧なもになるだろう。しかし、その文脈のなかでは、それが何を意味するかはきわめてはっきりしている。したがって、もっとも平明ではっきりした意味でさえ、やろうと思えば、不確定な、問題をはらむものに変えることができる。意味を問題化するには、それを明白なものにしている文脈的な詳細を取り払えばよいのである。10−11

 文脈を取り外して、意味を問うても、その意味を理解することはできない。なぜなら、意味はその文脈と結びついているからだ。

 

言語

 相互行為はきわめて多くの場合言語を使っておこなわれている。私たちがするたいていの行為は、言語によって、そして言語を通じて実行される。……言語は社会生活のなかでおこわれるあらゆることの基盤になる。14

 

言語学との違い?

・この本の言語についての見方と生成言語学との差異 16
⑴ 抽象的な体系としての言語には関心がない
→コミュニケーションを実践的に媒介するものとしての言語が、私たちの関心の対象だから実際の使用場面において言語が文法に即していないからといって、コミュニケーション上の困難が生じることはない。
⑵ 話し手個人や、かれらの内側の言語的知識に関心はない
→人びとが言語を通じて「個人間の理解」をどのように達成するかということに関心がある
⑶言語理論家は、自分で文を作って分析するが、私たちは社会的相互行為にたずさわる現実の人間が実際に話したものをデータとして探求に使う
→人びとが協働してどのように言語を使い、自分たちがたずさわっている社会的活動を達成しているのかということに関心がある。
 

実際の使用場面での言語

言語は、理論的に定義された問題や課題と関連づけて理解される単なる要因や変数ではなく、何よりもまず、それを使って社会生活のあらゆる場面が実際におこなわれるような手段なのである。「実際におこなわれる」というのが、ここでのキーワードだ。社会のメンバーは、言語を使って社会的活動をおこない、そうした活動を通じて自分たちの生活を協働で作り上げる。23

言語の使用によって、社会的活動がおこなわれ、その社会生活の場面が達成される。

 

日常の話しことばでは、圧倒的に多くの場合、あらかじめ決まった言語表現が使われることはない。それどころか、人びとは、自分たちがそのなかにいる状況(そこには他の人のトークも含まれる)に「適合した」トークを自発的に作り出す。状況にトークを適合させるその作業は、何らかのあらかじめ決まったやり方に沿って成り立つのではなく、そのトークに使われることばが、「いまここ」で起こっていることについての特定の理解を表示するからこそ成り立つのである。24

人びとは、その状況に適切なトークをする。それは、その状況の理解を提示しながらおこなわれる。

 

社会

これまでも、今でも社会学者は、自分たちが作った理論的概念を使うことによって、一般の人たちには「隠された」社会的側面を明らかにできると考えている。しかし、エスノメソドロジーは、そのようには考えない。

ふつうの人たちはおそらく社会生活についての理論をもっていないし、それを作り出す活動にたずさわりもしないが、それは、自分たちの活動を実行するにあたってかれらはそんな理論を必要としないからである。

 ふつうの人たちはおそらく社会生活についての理論をもっていないし、それを作り出す活動にたずさわりもしないが、それは、自分たちの活動を実行するにあたってかれらはそんな理論を必要としないからである。29

 

したがって、「何が社会生活を説明するのか」という問いを立てて、ある社会理論の立場からそれに答えるのではなく、「社会生活を理解するにあたって、そして自分たちの活動を実行するにあたって、人びとはどのようにして適切な知識をもち、そしてその知識はどのようにして使用されるのか」という問いを立てることを、私たちは提案する。そうした知識を一般的な、文脈から切り離した形で記述するのではなく、特定の事例において、そうした知識がどのように使われているかに焦点を合わせる。31−32(傍線:筆者)

第1章は、意味と文脈の関係が特に強調されていた。これは、わかる気がする。本書のなかでも何度もでてきたが、意味と文脈の結びつきは、切り離されて分析されやすい。なぜ? わからないが、社会学者は「状況に埋め込まれた行為」に関心がないからか。研究者は、理論や方法論があると、それを使いたくてしかたなのかもしれない。ある種の病に近い。しかし、社会学は、理論や方法論を作ったり、もちいたりしたその時点で、人びとの実践(方法論)から離れていってしまう。したがって、実践と離れた理論や方法論を作らず、もちいず、意味と文脈が結びついているその場面に寄生し、どのように人びとがその意味を理解可能にしているのかを問うことが肝心なのだ。

 

 

エスノメソドロジーへの招待―言語・社会・相互行為

エスノメソドロジーへの招待―言語・社会・相互行為

  • 作者: デイヴィッド・フランシス,スティーヴン・へスター,中河伸俊,岡田光弘,小宮友根,是永論
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2014/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

前田泰樹さんの「『社会学的記述』 再考」も参考に。

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27128/3/shakaikg007sp0400010.pdf#search='前田+社会学的記述':image=https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27128/3/shakaikg007sp0400010.pdf#search='前田+社会学的記述'