日常文庫@紅花読書会

日常に関すること。山形市で紅花読書会を開催しています。

「女子力」を教示する技法ー気持ちを切り替えるための「美しくなる努力」 はじめに・先行研究

長年、「〇〇力」について関心があり、卒論では、ポスト近代型能力について書いた。今回は、卒論では、取り上げなかった「女子力」について考察した。おそらく「〇〇力」について調べるのは今回で最後だと思う。

 

0.はじめに

 「女子力」という言葉が、2009年に新語・流行語大賞にノミネートされた。 2009年以後も「女子力」は、雑誌や大学の広報、書籍など様々なメディアで使われ続け、近年では「女子力」に関する研究もおこなわれるようになった(馬場・池田 2012;米澤 2014;近藤 2014)。

 「女子力」に関する先行研究で共通に述べられているのが、「女子力」は、広告や雑誌の記事ごとに、「女子力」の意味が異なっている多義的概念であるが、主にメイクやファッションなどによって美しくなるという「美しくなる努力」を意味しているということである。しかし、「女子力」が多義的でその都度意味が変わるのならば、なぜ研究者や読者は、その都度、その「女子力」を理解できるのだろうか。それは、その広告や雑誌の記事ごとに、その都度、「女子力」の「説明」がなされ、それによって、その広告や雑誌の記事における「女子力」が理解されているからであると私は考える。

 では、その「女子力」の説明は、どのようにしてなされているのだろうか。本稿の目的は、「女子力」が、どのような説明によって理解可能なっているのかを問うことである。

 

 

1.「女子力」研究

 

1-1.「女子力」の多義性

 これまでの先行研究によれば、「女子力」は、安野モヨコが雑誌「Voce」(講談社)で1998年から連載をしていた「美人画報」というコラムで使い始めた言葉である。安野モヨコが、「美人画報」で使い始めたさいの「女子力」の意味は、女性の美しくさや男性を惹きつける力という意味だった。

 その後「女子力」は、2009年に新語・流行語大賞にノミネートされ、雑誌や広告、書籍など様々なメディアで使われ続けた。その結果、「女子力」の意味は、主に外見の美しさを意味するが、内面を充実させることや自己主張ができること、仕事ができることなど、多様な意味を持つようになったと近藤は述べている(近藤2014:p.27)。

 

1-2.「女子力」の社会的背景と特徴

 「女子力」が広まった社会的背景について、池田と米澤は、「美しくなるためにさまざまな努力を行うこと」が「女子力」と定義され、それが女性向け市場と結びつき「女子力アップ」を謳う化粧品やグッズ、スキルなどの情報が、女性誌や化粧情報誌などで繰り返し語られたためであると述べている(馬場・池田 2012:p.21-3;米澤 2014:p.4)。また、近藤は、今の日本社会が、女性が社会で活躍することを諦めていたかつての時代とは異なり、女性が男性に対する従属から自由になろうとしている社会であるからであるとも述べている(近藤2014:p.33)。

 「女子力」の特徴について米澤は、「女子力」は、ファッションやメイクによって女性を妻や母という社会的役割や良妻賢母規範から脱却させる「装いの力」であり、その力は女性が女性として生きていく原動力になると主張している(米澤2014:p.191)。しかし、近藤は次のように「女子力」の問題点を指摘する。(近藤 2014:34)。

 

  「女子力」は、「女性は美しくなければならない」という「美 の神

  話」でもある。しかも、女子力は、努力に よって向上できる「能

  力」であり、「他人に強制されなくても、 女性なら誰もが美しくな

  りたいと思い、また、そうなれるように自ら努力するはずだ」という

  ことをどこかで 前提にしてしまっている概念であるので、女性たち

  をこれまで以上に美しさに執着してしまわせ、美しくな い女性には

  これまでとは違った形で生きづら   さを感じさせてしまうところが

  ある(近藤2014:p.34)。

 

 つまり、「女子力」は主に自ら美しくなるように努力することを意味しているため、女性たちを美しさに執着させ、生きづらさを感じさせる可能性があるのである。

 

1-3.「女子力」研究のまとめと問いの再設定

 上記の先行研究から、「女子力」は、ファッションやメイクなどの「美しくなる努力」と強く結びついていることがわかった。そして、その両者の結びつきは、女性の生きていく原動力になるが、生きづらさを感じさせるものにもなるということがわかった。

 しかし、「女子力」が、女性の生きていく原動力や生きづらさにつながるためには、「女子力」と「美しくなる努力」の結びつきについての説明が、理解されなければならない。先行研究では、この両者の結びつきの理解可能性について問われてはいないようである。 そこで、本稿では、この「女子力」と「美しくなる努力」の結びつきが、どのようにして理解可能になっているのか、を本稿の問いとして再設定する。これを明らかにすることによって、美への執着や生きづらさといった「女子力」の問題が起きる仕組みについても考えていきたい。